ブラタンゴ 芋虫月・ワームムーン 3月の満月を海外では「ワームムーン」と呼ぶそうです。それは、この時期に土の中から芋虫やミミズなどが地表に姿を現すことから名づけられています。日本では「芋虫月」とも呼ばれます。満月と晴れの日が重なったので月の出を見に一字観公園へ上がってみました。 2025.03.15 ブラタンゴ
丹後 de YouTube 帆船「BLUE OCEAN みらいへ」宮津港へ 帆船ブルーオーシャン みらいへが、大阪・関西万博スペシャルサポーターとして宮津港へやって来ました。今回は、3月9日、宮津で行われた第4回宮津田井海まちフェスタ・みやづSDGsフェスタ2025にあわせて、宮津に寄港したものです。 2025.03.11 丹後 de YouTube
丹後 de YouTube ジョンデンバーのカントリーロード&丹後の雪景色 昔、ギター引き語りでよく歌った思い出のカントリーソングで、ジョンデンバーが歌うカントリーロードを丹後の雪道に合わせて動画編集してみました。 英語の歌詞もテロップで入れてあります (^^♪ 2025.02.27 丹後 de YouTube
ブラタンゴ 雪は峠を越えていなかった(-_-;) 先週から降り続いた雪も20日頃が峠かと予報されてましたが、今朝起きると今年一番の積雪でした(>_<) それでも太陽が顔を出すと、さすがは2月も後半、雪は一気に融け出しやれやれです。今晩から再び降る予報ですが、25日(火)からは暖かくなりそうで、ちょと心がウキウキします(^^)/ 2025.02.23 ブラタンゴ
丹後 de YouTube 安寿と厨子王 宮津由良の地に伝わる悲話 宮津市由良には森鷗外の「山椒大夫」の小説で知られる悲話、「安寿と厨子王」にまつわるゆかりの地が多く残されています。この話は日本の童話としても知られているので年配の方はご存じとは思いますが、若い人はどうなのでしょうか?(-_-;) この話は、実話かどうかは不明のようですが、古く中世から浄瑠璃などの演目として人気があり、ゆかりの地も 今で云う「大河ドラマ」の撮影スポット的な場所だったのかも知れません。 2025.02.21 丹後 de YouTube
ブラタンゴ 蝋梅の花 丹後由良の如意寺 咲く花の少ない厳しい冬の丹後で、蝋梅は寒さを耐え忍ぶように咲く貴重な花です。 蝋梅は梅と漢字が当てられていますが、バラ科の梅とは違い、ロウバイ科の植物で梅とは別種です。ロウバイは梅の花が咲くころに香りのよい花を咲かすことや、花弁が蝋を塗ったような質感であることと、枝先に付ける花の雰囲気が梅に似ることから蝋梅の名が付けられたとされています。 2025.02.12 ブラタンゴ
丹後 de YouTube 雪の京都 丹後 PENS 何も無い、雪深い丹後の山奥に、子供たちの歓声が響きます。この子供たちは一般財団法人PENSの皆さんが連れて来ました。 PENSは、Positive Earth Nature’s School(ポジティブアースネイチャーズスクール)の頭文字をとって略してPENS(ペンズ)です。 PENS が目指すものは、すべての人が笑って暮らせるような社会を作ることです。自然の中での体験や、そこで縁のあった人と人との関わりを通して、子どもから大人まで、みんなが元気になれる「場」と、その「場」を作ることができる「人」を育てる活動をしています。 2025.02.08 丹後 de YouTube
ブラタンゴ 久しぶりの氷柱 さすがに今シーズン最強の寒波との気象庁の予報通りです(>_<) 屋根からこれだけ長いツララが出来たのは久しぶりです。 普段なら、陽が登り、昼頃になると根元から融け落ちるのですが、今日は昼過ぎてもまったく落ちる気配はありません。よほど気温が低いのでしょうか。 2025.02.06 ブラタンゴ
ブラタンゴ 何じゃこれ! 雪山に子供の歓声が・・・ 普段、人影を見る事さえない冬山に突然子供の集団が(@_@) 子供の秘密基地? とにかく楽しそうに遊んでいます。この団体は一体何? 企画されたのは、一般財団法人 “PENS” です 2025.02.04 ブラタンゴ
ブラタンゴ 何これ! 珍百景 この木の上の枝に作られた巣のようなものは何でしょう? 鳥の巣? ヤドリギ? なんと! 熊さんが登って作った「熊だな」と云う物なんです! しかし、あの細い木の枝に熊が登るなんて信じられませんよね (@_@) 2025.02.03 ブラタンゴ