ぶら丹後 花鳥風月 ブログ

琴引の塩
「琴引の塩」は道の駅などでよく見かける地元の名産品です。時折スーパーなどでも購入して使っていますが、とてもまろやかで美味しい塩です。今回、琴引き浜へ遊びに行った帰りに製造所へ立ち寄り見学をさせて頂きました。

モリアオガエルの産卵
梅雨時になると、山や森の木の枝に白い泡のようなものを見ることがあります。これはモリアオガエルの卵です。
モリアオガエルは通常、下に湿地や水たまりのあるような場所の木の枝に泡のような卵を産み付けますが、場所によっては田んぼの畦にも産卵します。

旅する蝶 アサギマダラ
旅する蝶で有名なアサギマダラが、スナビキソウの咲くこの時期、丹後の海岸で優雅に舞っています(^^)/
アサギマダラのお目当ては、海岸に自生するスナビキソウです。スナビキソウにはアサギマダラ蝶のオスがメスを呼ぶのに必要なホルモン物質を作るためのピロリジジンアルカロイドが含まれているのです。

夜光虫
先日、釣りに行き、船を走らせていると、船の引き波で夜光虫が光り輝く幻想的な光景に出会えました (^^)/ 夜光虫は海洋性のプランクトンで、丹後の海では海水温の上がる初夏によく見られます。大量に発生すると、日中はトマトジュースを流したような赤色に海が染まり、毒々しい感じがしますが、毒性は無く、魚類などの生態系に悪影響を及ぼすことはありません。

水鏡の美しい季節
丹後では今、水田に水が張られて稲が生い茂るまでの 2週間ほどの間しか見れない美しい風景を見ることが出来ます(^^)/

コウノトリ
三重の田んぼでコウノトリを見かけました。
連休は農家の人にとっては田植えのシーズンでもあります。コウノトリは耕運機が餌を掘り起こしてくれるのをよく知っていて、耕運機が作業している田んぼにやって来ます(^^)/

筒川祭りの素晴らしき伝統芸能「和唐内(わとうない)」
筒川祭りは伊根町菅野の上山神社に伝わる「和唐内(わとうない)」と呼ばれる伝統芸能が有名な祭りです。
この芸能は室町時代に始まったとされ、 獅子の生け捕りを演じる内容で、迫力ある立ち回り・早がわりが見ものです。

花郷 OKADA
まだ開園前ですが園内の花を見させていただきました(^_-)-☆花郷 OKADAの開園は4月24日から5月上旬までの予定ですが、園内の八重桜はすでに満開で今が見ごろでした🌸

神明山古墳
神明山古墳は日本海三大古墳の一つで、規模としては網野銚子山古墳(201m)に次ぐ全長190mの前方後円墳です。
そこは日本海をバックに竹野川河口と立岩を見渡すことの出来る風光明媚な場所にあります。

桜からツツジへ
今日は桜吹雪の映像が撮りたくて出かけましたが、昨日の雨と風で桜は終わっていました(>_<)
桜は諦め、滝上山のミツバツツジを見に行きました。こちらは7~8分咲き、山頂の方はまだ蕾が多かったです。