ぶら丹後 花鳥風月 ブログ

芋虫月・ワームムーン
3月の満月を海外では「ワームムーン」と呼ぶそうです。それは、この時期に土の中から芋虫やミミズなどが地表に姿を現すことから名づけられています。日本では「芋虫月」とも呼ばれます。満月と晴れの日が重なったので月の出を見に一字観公園へ上がってみました。

雪は峠を越えていなかった(-_-;)
先週から降り続いた雪も20日頃が峠かと予報されてましたが、今朝起きると今年一番の積雪でした(>_<)
それでも太陽が顔を出すと、さすがは2月も後半、雪は一気に融け出しやれやれです。今晩から再び降る予報ですが、25日(火)からは暖かくなりそうで、ちょと心がウキウキします(^^)/

蝋梅の花 丹後由良の如意寺
咲く花の少ない厳しい冬の丹後で、蝋梅は寒さを耐え忍ぶように咲く貴重な花です。
蝋梅は梅と漢字が当てられていますが、バラ科の梅とは違い、ロウバイ科の植物で梅とは別種です。ロウバイは梅の花が咲くころに香りのよい花を咲かすことや、花弁が蝋を塗ったような質感であることと、枝先に付ける花の雰囲気が梅に似ることから蝋梅の名が付けられたとされています。

久しぶりの氷柱
さすがに今シーズン最強の寒波との気象庁の予報通りです(>_<)
屋根からこれだけ長いツララが出来たのは久しぶりです。
普段なら、陽が登り、昼頃になると根元から融け落ちるのですが、今日は昼過ぎてもまったく落ちる気配はありません。よほど気温が低いのでしょうか。

何じゃこれ! 雪山に子供の歓声が・・・
普段、人影を見る事さえない冬山に突然子供の集団が(@_@) 子供の秘密基地?
とにかく楽しそうに遊んでいます。この団体は一体何?
企画されたのは、一般財団法人 “PENS” です

何これ! 珍百景
この木の上の枝に作られた巣のようなものは何でしょう?
鳥の巣? ヤドリギ?
なんと! 熊さんが登って作った「熊だな」と云う物なんです! しかし、あの細い木の枝に熊が登るなんて信じられませんよね (@_@)

平智地蔵
大宮町上常吉の平治峠には、平智地蔵と呼ばれる大きなお地蔵さんがあります。毎年冬前に蓑笠を被せられ、蓑笠地蔵とも呼ばれています。このお地蔵さんは、昔、この地方を荒らしまわっていた山賊から村の人たちを守るために建てられたとされますが、それは表向きの話で、実際は、江戸時代末期に この地を治めていた宮津藩主に対し、農民が一揆を起こし、その首謀者として捕らえられて打ち首になった、新兵衛の死を悼んで建てられたものです。そのことから新兵衛地蔵とも呼ばれます。

世屋川流域源流祭り 上世屋
上世屋で「世屋川流域源流まつり」が行われました。このイベントは1部、2部、3部に分かれ、一部は「宮津高校フィールド探求部」による活動の報告と、2部は「まるや農林園上世屋」での豚汁、ぜんざい、アイヌ茶のふるまいに、ダイコンのお土産、3部は「高原アロマのワークショップ」で、1部・2部は無料、3部は参加料1000円の構成になっていました。

成相寺紅葉ライトアップ
16日、17日と成相寺紅葉ライトアップのイベントがあり、17日は雨予報だったので16日に見に行ってきました(^^)/
モミジの紅葉はもう少し先のように感じましたが、ライトアップされ色付き始めた木々は十分 華やかさを感じさせてくれました。

三津灯台
京丹後市網野町の三津灯台を久しぶりに散策しました。
以前は漁港にカフェがあったのですが、店を閉められてて残念です(>_<) それでも灯台は三津漁港に出入りする船の安全を見守り、時代の移り変わりを静かに見つめている様でした。